学校概要
中国語センターの基本情報
住所 | 11102台北市士林区臨溪路70号(外雙溪キャンパス) |
最寄駅 | MRT「士林駅」からバスで15分ほど。バス255、304、620、小18、小19にて「東呉大学」下車。 |
開設年 | 2012年 |
学生数 | 約280名 |
授業時間 | 09:00 ~12:00、10:00~13:00、13:30 ~16:30の中から学期によって異なる。(毎日3時間) |
留学ビザ | 2学期以上の申し込みで、ビザの申請用入学許可書交付 |
宿舎 | 有(詳細はコチラ) ※宿舎以外の宿泊先情報はコチラ |
東呉大学は、1900年に中国の蘇州で創立されたキリスト教の大学です。1951年に、台湾で再建され台湾初の私立大学となりました。近くには観光地として有名な国立故宮博物館があります。この大学は、台湾で一番長い歴史を持つ、評判の良い日本語学科があることで有名です。
この大学の中国語センターはまだ新しく、緑あふれるキャンパスの見晴らしの良い場所に2012年に設立されました。「留学生に、学習と生活の場を合わせて提供する」という理念に基づき、同じ建物の1階が教室、2階以上が語学学校学生用の寮となっています。寮には二人部屋と四人部屋があり、共用キッチンで自炊もできます。また、キャンパスには食堂はもちろんコンビニもあり、近くにも軽食屋さんやスーパーもあるので生活には困りません。キャンパスの中での生活は現地の大学生と友達になるチャンスもたくさんあり、センター主催で台湾人学生との交流会も行われています。
授業にはグループレッスンと個人レッスン(600台湾ドル)があります。このセンターのグループレッスンの特徴は、他校にはない4人以内のクラス編成。レベルによっては、ほぼ個人授業のような指導を受けるチャンスもあります。また、夏休み冬休みには、中国語と文化を学べる短期のプログラムが設けられています。午前は中国語授業、午後は「体験から学ぶ」文化学習授業、そして数回行われる校外学習を通して、生きた中国語を直に感じ、中華文化への理解を深めることができます。
中国語センターの特徴
- 1クラス4人以内という他校にはない少人数制。日本人が少ない。
- 日本語を話せるスタッフがいる。
- スタッフ・講師がとてもフレンドリーで親身に相談にのってくれる。
- 教室と寮が同じ建物の中にあるため、中国語を本気で勉強するには最適。
- 夏休み・冬休みには中国語レッスンと文化活動が一緒になった短期プログラムがある。
- 台湾教育部奨学金が割り当てられている(一定の条件を満たせば申請可能)。
コース・学費
正規中国語プログラム(グループレッスン)
- 春、夏、秋、冬と年間4学期に分けられて開講。
- 授業は毎日3時間。9:00~12:00、11:00~13:00、13:30~16:30の中から、学期によって異なる。
- 一クラスの人数は4人以内。
- 教材は、主に『実用視聴華語』・『遠東生活華語』などレベルに合わせたものを使用。
<開講日程と学費>2018年~2019年
学期 | 学期期間 | 学費 | 申込み締切り |
秋学期 | 2018/09/10~11/26 (159時間) | 30,500台湾ドル | 2018/8/28 |
冬学期 | 2018/12/03~2019/02/15(126時間) | 27,500台湾ドル | 2018/11/20 |
春学期 | 2019/02/18~05/13(159時間) | 30,500台湾ドル | 2019/2/01 |
夏学期 | 2019/05/20~08/01(159時間) | 30,500台湾ドル | 2019/5/07 |
*学費と日程は予告なく変更されることがあります。最新情報は弊社にお問い合わせください。
冬・夏休み短期プログラム
- 16~22歳の海外からの学生向け。
- 内容は、中国語学習、文化学習、校外学習の三通り。
<中国語学習>- 授業時間:每週4~5回、9:10~12:10の3時間。
- 読む、書く、聞く、話す、の四つの基礎力を身に着け、生活に役立つ中国語を学ぶ。
<文化学習>
- 授業時間:每週3~4回、1:30~4:30の3時間。
- 中華文化を形作る歷史、芸術、伝統などを、実際の活動を通して学ぶ。
<校外学習>
- プログラム毎に、3回の校外学習を予定。
プログラム | 日程 | 学費 | その他 |
冬プログラム | 2016/1/11~1/30 | 1,150米ドル (課外活動・教材・4人部屋宿泊費・団体保険含む) |
・+150米ドルで月曜~土曜日の朝・昼食を提供。 ・+200米ドルで4人部屋から2人部屋にアップグレードできます。(専用バス、トイレ付) |
夏プログラム1 | 2016/7/11~7/30 | ||
夏プログラム2 | 2016/8/8~8/27 |
課外活動
中国語学習だけでなく中華文化の伝承も重要視しており、季節ごとの伝統行事や中華料理の実習など、歴史や文化の学習にもなる学生向けのアクティビティが用意されています。また、毎学期数回の校外学習を行っており台湾の名所などを訪問します。
申請手続き
申請資格
満18歳以上の方ならどなたでも入学できます。
18歳未満の方も、授業についていけると認められた場合は入学していただけますので、弊社までご相談ください。
また、16歳以上の方が参加できる夏休み・冬休みプログラムもございます。
ただし、留学ビザの申請は、満18歳以上である(又は高等学校卒業あるいは相等の学力証明がある)ことが求められます。
申請書類
以下の書類をご用意ください。
留学ビザが必要でない場合 (90日以内はビザ不要) |
1.申請書(お申込時に弊社より様式をお送りします) | |
留学ビザが必要な場合 | 1.申請書(お申込時に弊社より様式をお送りします) 2.証明写真2枚(横3㎝×縦4㎝サイズ) 3.パスポートのコピー 4.最終学歴の卒業証書のコピー(高校・大学・大学院・専門学校等。中学不可。)一通。 5.3か月以内に発行された財力証明書(2,000米ドル以上。本人名義。)原本一通。 6. 健康診断表 *財力証明書は保護者等の保証人名義でも構いませんが、その場合は保証人との関係証明のために、戸籍謄本を添えてください。 |
|
弊社手配料 |
|
日本のパスポートがあれば、90日はノービザで滞在が可能です。90日以上滞在する場合は、学生ビザを申請するか90日経過する前に一度出国し、再び戻ってくる必要があります。ノービザでも、1度出国すれば、90日+90日で合計180日、これを繰り返せば1年以上の滞在が可能となることもありますが、それは保証された権利ではありませんのでご注意ください。また、ノービザでは、行政手続き等において不便な面が多いので、中長期の留学をお考えの方には、ビザの申請をお勧めします。詳しい手続きの手順はコチラ。
ギャラリー
![]() まず最初に目につくのは立派な門。 |
![]() 正門から少し丘を登ったこの階段の先に中国語センターはあります。 |
![]() おっと。階段途中の掲示板にはアニメキャラと日本語で書かれたポスターが。日本語学科の催し物のようです。 |
![]() 広い校内には所々に地図があります。 |
![]() センターの目の前にある大きな図書館。 |
![]() 中国語センターの建物です。 |
![]() 中に入るとかわいい受付カウンターがお出迎え。 |
![]() クラスは4人制なのですぐにクラスメイトとも仲良くなれちゃいます。 |
![]() 全ての教室にテレビがあり、なんとカラオケもできちゃうそうです。 |
![]() 課外活動が和気あいあいとできるのも少人数制ならでは。 |
![]() 大きな教室も、もちろんあります。 |
![]() こちらは自習室。 |
![]() 自由に使えるパソコン室もあります。 |
![]() 学生が集うラウンジ。 |
![]() 共同のキッチンスペース。 |
![]() 2、3階は寮になっています。入口は専用カードをかざさないと中には入れません。 |
![]() できたばかりでとても綺麗。 |
![]() こちらは2人部屋。 |
![]() 広くて使いやすい机はもちろん一人一台。 |
![]() 二人部屋にはトイレとシャワーが付いています。 |
![]() トイレとシャワーが別なのは日本人には嬉しいですね。 |
![]() こちらは共用の洗濯場とシャワー室。 |
![]() 3階は4人部屋で、男女に分かれています。それぞれの入口にもカードをかざさないと入れない様になっているので、女性でも安心。 |
![]() 4人部屋なのに広々としていますね。シャワーとトイレは共同ですが、男女に分かれているので安心です。 |