台湾留学お役立ち情報
台湾留学のために役立てていただきたい情報を集めてみました。
留学用ビザの手続き(日本編)
台湾入国後のビザ関連手続きはコチラから。
PAPAGOのビザ・認証手続きサポート(お問い合わせはコチラから)
種類 | 対象となる人 |
停留ビザ申請 | 語学留学(90日以上)、交換留学(半年以下) |
居留ビザ申請 | 交換留学(半年を超える場合)、大学・大学院進学 |
卒業証明書、成績証明書等の認証 | 大学・大学院進学 |
※サポート料は、お住まいの地域によって異なりますのでお問い合わせください。
ご自身で申請される場合
<目次>
1.確認:(1)ビザの種類 (2)留学先の学校のビザ申請資格・条件
2.準備:(1)【B停留ビザ】必要書類・手数料 (2)【C居留ビザ】必要書類・手数料
3.申請:(1)オンラインで申請書作成 (2)窓口で申請
注意:本サイトの情報は、2016年11月1日現在のものです。最新の情報は、台北駐日経済文化代表処のサイト等でご確認ください。また、申請方法や必要書類が申請地によって異なることもありますので、申請される前に、下記サイトに記載されている相談窓口でご確認ください。
1.確認
(1)ビザの種類
台湾留学のためのビザ手続きには、次の3つのパターンがあります。ご自身の留学先及び留学期間に基づき、ビザが必要かどうか、必要ならばどんな種類のビザが必要かを確認してください。
【Aビザ免除】日本での手続きは不要。90日まで滞在可能。
※台湾入国後にBCへの切り替えはできない。
※パスポートの残存期間が滞在予定日数以上必要。
※行きの空港のチェックインカウンター、又は台湾入国時の入国審査で、帰国時の航空券の提示を求められることがある。
【B停留ビザ】中国語スクール(大学附属の中国語センターを含む)に留学する場合。
※滞在期間が90日を超える場合は、台湾での延長手続きが必要。滞在期間が180日を超える場合は、180日経過する前に「C居留ビザ」に切り替える。(入国後の手続きはコチラ)
※シングルビザ(1度出国すると無効)か、マルチビザ(有効期間内は何度でも出入国可)かが選べる。
※パスポートの残存期間が6か月以上必要
【C居留ビザ】大学・大学院に6か月以上留学する場合。
※パスポートの残存期間が6か月以上必要
<台湾留学のためのビザの種類早見表>
留学期間 | 90日以内 | 6ヵ月(180日)以内 | 6ヵ月以上 | |
留学先 | 中国語スクール (大学附属の中国語センターを含む) |
大学・大学院 | ||
ビザの種類 | A ビザ免除 (観光扱い) |
B停留ビザ | B停留ビザ(台湾入国後、180日経過する前に 「C居留ビザ」に切り替える) |
C居留ビザ |
注意:交換留学の場合は、判断基準が異なりますので、在学中の学校で手続きを確認してください。
(2)留学先の学校のビザ申請資格・条件
90日を超える滞在を予定されている方は、留学先を確定する前に、その学校のビザ申請用入学許可書発行条件を必ず確認してください。学校によって、発行できるかどうか及び発行のために必要な受講申し込み期間等の条件が異なっています。(最短でも3か月以上の受講申し込みが必要。学校によっては1年以上と規定しているところもある。)
「停留ビザ申請用の入学許可書を発行できる大学附属中国語スクールのリスト(2016年度)」
「停留ビザ申請用の入学許可書を発行できる語学学校のリスト(2016年度)」
2.準備
(1)【B停留ビザ】必要書類・手数料
①パスポート(申請時に残存期限が6ヶ月以上)
②申請書1通(本人の署名が必要)
※オンラインで事前登録が必要。詳細はコチラ。
③写真2枚
※撮影方法に細かい指定がございます。詳細はコチラをご参照ください。。
④留学先の学校の入学許可書原本とそのコピー1通
※申請締め切り日・条件は、お問い合わせください。
⑤銀行または郵便局の残高証明書原本1通とそのコピー1通
(発行日から3ヶ月以内のもの)(50万円以上)
※残高証明が保護者名義の場合は、住民票等で親子関係が証明できるもの(原本)を添えてください。
⑥学習計画書1通(中国語学習の動機と学習計画)
※用紙は、以下のサイトからダウンロードしてください。
http://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/25089.html
⑦手数料(シングルビザ5,300円 マルチビザ10,500円)
注)申請する場所によっては、往復航空券のコピー等追加書類を求められることがありますので、必ず管轄の代表処に事前確認をしてください。
(2)【C居留ビザ】必要書類・手数料
①パスポート(申請時に残存期限が6ヶ月以上)
②申請書1通(本人の署名が必要)
※オンラインで事前登録が必要。詳細はコチラ。
③写真2枚(4cm x 5cm、申請日前6ヶ月以内に撮ったもの、2枚は同じ写真)
④留学先の学校の入学許可書原本とそのコピー1通
※申請締め切り日・条件は、各学校にお問い合わせください。
(台湾大学入学許可書例)
⑤健康診断書
検査を受けて3ヶ月以内のもの。所定のフォームに病院・医院のフルネーム印が必要。
※所定のフォームを、以下のサイトからダウンロードして印刷する。
http://www.taiwanembassy.org/public/Data/582514493971.pdf
⑥現在所属する学校の在学証明書(交換留学の場合)
⑦手数料(シングルビザ6,900円)
3.申請
(1)オンラインで申請書作成
窓口に持参する申請書は、事前にオンラインで作成しておかなければなりません。いつ、どこの窓口で申請するかを記入する欄もありますので、あらかじめ以下のサイトで場所等を確認しておいてください。
申請書作成方法の詳細はコチラ。
(2)窓口で申請
オンライン申請時に指定した期日・申請窓口に、準備した書類一式と手数料を持参します(本人又は代理人)。
通常は、申請日の翌日に、以下のようなビザを貼付したパスポートが返却されます(郵送はできません)。
(交換留学生用のビザの例です)
手数料50%増しで、当日交付の申請もできますが、申請時間等に制限がありますので、希望される場合は、事前に条件を確認してください。
注意:本サイトの情報は、2016年11月1日現在のものです。最新の情報は、台北駐日経済文化代表処のサイト等でご確認ください。また、申請方法や必要書類が申請地によって異なることもありますので、申請される前に、下記サイトに記載されている相談窓口でご確認ください。
ご自身での申請が難しい方は、PAPAGOの申請サポートもご利用ください。
PAPAGOのビザ・認証手続きサポート(お問い合わせはコチラから)