台湾華語ワンポイントアドバイス
中国語(華語)を学んでいると、入門段階から上級段階まで、なんだかよくわからなくてもやもやすることがたくさんありますね。
そこで、弊社の中国語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。
画像を使ったQ&A形式なので、ポイントがひと目でわかります。検定試験対策にもどうぞ!
語彙文法編:目次
1 | 「陳小姐」と「陳太太」、姓が必ず「陳」なのはどっち? | 台湾では、結婚しても夫婦別姓が原則。でも、陳さんとか王さんとか、同じ姓の人がたくさんいるのだから、同姓の夫婦が結構いてもよさそうなのに、そんな夫婦って少ないと思いませんか? |
2 | 「有點」と「一點」、どう違う? | 日本語に訳すとどちらも「ちょっと」。では、言いにくいことを口ごもりながら伝えたい時に使うのはどっち? |
3 | 「你幫我買杯咖啡吧!」コーヒー代は誰が払う? | 台湾では、「幫bāng+人」の形をよく使います。では、左の例文でコーヒー代を払うのは誰でしょうか? |
4 | 台湾の「北大」って? | 日本の「北大」は北海道大学、中国の「北大」は「北京大学」。では、台湾の「北大」はどこの大学でしょうか? |
5 | 「我的是這。」はなぜダメ? | 「這是我的」はOKなのに、主語と述語の部分を入れ替えるとダメ。なぜ? |
6 | かゆいところに手が届いたら | 他の人に背中をかいてもらう時、かゆいところに手が届いたら「そこ!」と言いますね。では、中国語では? |
7 | その「很」、必要? | 中国語には、「很hěn」がたくさん出てきます。「その”很”って、つけなきゃダメなの?」とネイティブに聞くと、「ううん、なくても大丈夫よ」と言われたりするのですが、でもあれだけ使われているからには、きっと大切な役割りがあるはず。 |
8 | 「二」と「兩」の使い分け | それまでに覚えた例を基準に、何となくこの時はこっち、この時はこっち、と判断している人も多いのでは?使い分けのルールを、一度ちゃんと整理してみませんか? |
9 | 「我不去了」どう訳す? | 「去了(行った)」の否定は「沒去(行かなかった)」。「不去了」じゃないから、間違えないで!!!・・・と入門段階で強調された人も多いかもしれませんね。ところが、時々「不去了」という言い方も出てくるのです。 |
10 | 「掃地」掃除するのはどこ? | 日本語と中国語で同じ漢字が使われていても、意味がずれている例はたくさんあります。この「地」もそのひとつ。 |
11 | 「好難懂」どう訳す? | 「好懂」は「わかりやすい」、「 難懂」は「わかりにくい」。ではこれはどう訳せばよいのでしょうか?(TOCFL模擬試験問Band Bリスニング問題から) |
12 | 「離」と「從」、どう使い分ける? | 日本語にするとどちらも「~から」。初級段階の使い分けは、三パターンだけ覚えればOK! |
13 | 「買一送一」が「一個買ったら一個おまけ」になる理由 | コンビニ等でよく見かける割引表示です。「送」という漢字の意味が、日本語と中国語でちょっとずれていることに、気づいていますか? |
14 | 二種類のテン | たかが「テン」とあなどってはいけません。「,と、」の違いを知ったら、文の構造がぐんとわかりやすくなるのです。 |
15 | 二種類のテンテン | 「:と;」の使い分け。中級レベルの読解では必須です。 |
16 | 「比賽」に対応する日本語、いくつ言える? | 自然な日本語に訳すトレーニングを重ねることで、中国語の表現力も磨かれるのです。 |
17 | 「做作業」と「寫作業」、どう違う? | どちらも日本語に訳すと「宿題をする」 。でも、並べてみると違いがちょっと見えてきませんか? |
18 | 「作業」と「功課」、どう違う? | どちらも「宿題」と訳すことがあるけれど、二つの言い方があるということは、何か違うからではないかと疑ってみた方がよいのです。 |
19 | 「食べにくい」と言いたい時はどうする? | 「難吃」には「まずい」と「食べにくい」の二通りの意味があるので、「食べにくい」と言いたい時にこれを使うのはちょっとリスキー。誤解されないためには、どう言えばいいのでしょうか? |
20 | 「你給我一個吧。」を自然な日本語に訳すと? | 「給」はよく使う動詞ですが、これを自然な日本語に訳すためには、一工夫必要です。 |
21 | 「2時」の不思議 | 何度も練習して使って、すっかり慣れているつもりでも、改めて考えると、本当にそれでいいのかなと悩むことがありますね。この「2時」の言い方もそうです。 |
22 | 「第二件六折」のからくり | コンビニ等の割引表示の見方、第二弾です。 |
23 | お店の人は何をしてくれる? | ひとつひとつの単語はそれほど難しくなくても、背景がわからないと正しく理解できないこともあります。例えばこの「由服務生幫客人點餐」。 |
24 | 言いたいのか、言いたくないのか、いったいどっち? | 「不是我要說」。 日本語にも似たような言い方がありますが、どんな意味かわかりますか? |
25 | 「快要…了」と「就要…了」、どう違う? | 似たような意味を表す呼応形式ですが、「明日はいよいよ試験だ」という時には、どちらか一方しか使えません。さて、どちらでしょうか? |
26 | その「來」は必要? | 「他回來了。」のように動詞の後ろによくつく「來/去」。これって、必要なのかなと思ったことはありませんか? |
27 | 「水(ミズ)」と「水(shuǐ)」、どう違う? | 台湾で、「水(shuǐ)」が欲しいと言うと、「水(ミズ)」とは違うものが出て来ることが多いのです。なぜでしょうか? |
28 | 「吧」に共通する意味 | 他の人にある動作を勧めたり、誘いかけたり、自分の推測を示して確認を求めたりと、様々な使い方があるように見える「吧」ですが、実はちゃんと共通する意味もあるのです。 |
29 | 「去」と「走」、どう使い分ける? | 「走zǒu」には、「歩く」以外に、「行く」と訳せるものが時々出てきますね。では、「去qù」と何が違うのでしょうか? |
30 | 返してもらえるのはいつ? | 他人に貸したものを、「いつ返してくれる?」と催促したら、「可不可以過兩天再還? 」との返事。「過兩天」だから「二日後」かなと思いたいところですが、残念ながらそうでもないのです。 |
31 | 「時間(ジカン)」と「時間shíjiān」、どう違う? | 日本語と中国語で似たような意味を表すことも多い「時間」という言葉。でも、中国語で書かれたイベントや会合のお知らせには、ちょっと「あれ?」と思う使い方もあるのです。 |
32 | 「政府セイフ」と「 政府zhèngfǔ」、どう違う? | 同じ漢字を使っていても意味が少しずれているので、機械的に翻訳していると正しく意味が伝わらないことがあります。 |
33 | 「說話」の「話」の役割り | 「說話shuō huà」を直訳すると「話を話す」。「說shuō」するのは「話」に決まってるのに、なぜわざわざ「話」という目的語をつけたりするのでしょうか。 |
34 | 「活動」に対応する日本語、いくつ言える? | 「迎新活動、促銷活動、競選活動」から「活動中心」まで、「活動(かつどう)」とは訳せない「活動huódòng」がたくさんありますね。 |
35 | 「吃冰」、どう訳す? | 「冰bīng」は「氷(こおり)」。そう考えるのも無理はないのですが、「本当にそうかな?」と疑ってみると面白いことに気づくかもしれません。 |
36 | 「別吃」と「別吃了」、どう違う? | 「了」が「過去を表す」と思ってしまうと、こんな例を理解するのはちょっと難しいかもしれませんね。でも、こんな「了」の使い方がマスターできれば、中国語らしい表現に一歩近づけるのです。 |
37 | 「表演」に対応する日本語、いくつ言える? | AKB48の歌と踊りに対して、「パフォーマンス」という言葉を使うのが適切かどうか。これは、中国語の「表演biǎoyǎn」と日本語の「パフォーマンス」の対応の問題とも関わっているのです。 |
38 | 「跑廁所」と「跑著去廁所」、どう違う? | 「跑pǎo」は「走る」、「廁所 cèsuǒ」は「トイレ」。どちらも基本的な言葉だけど、これを組み合わせて「跑廁所pǎo cèsuǒ」と言うと、 ちょっと特別な状況を表すのです。 |
39 | 「你去嗎?」と「你去不去?」、どう違う? | 「你去不去?」と言われると「行くの?行かないの?(はっきりして!)」と、問い詰められているような気がして、ちょっと焦ってしまうかもしれませんが、相手には決してそんな気持ちはありません。 |
40 | 「我買的書」、どう訳す? | ひとつひとつの単語は簡単ですが、この言葉には、日本語と中国語の面白い違いが隠れているのです。 |
41 | 「的、得、地」、どう使い分ける? | 同じ発音なのに、三通りの漢字を書き分ける「de」。実は、少し複雑な文の構造を理解するためのカギとなるのです。ぜひ、苦手意識を克服してください。 |
42 | 「送る」と「送sòng」、どう違う? | 日本語と中国語で同じ漢字が使われていると、「あ、簡単!」と思ってしまいますが、そんな思い込みが実は誤読につながっていることも多いのです。 |
43 | 「都dōu」からイメージする数 | 「我們都是日本人。」から想像する「我們」の人数と、「私たちはみんな日本人です。」から想像する「私たち」の人数。ちょっとずれがあることに気づいていますか? |
44 | 「椅子上」の「上」の役割り |
「坐在椅子上」を「椅子の上に座る(?)」と訳してしまうと、椅子の上に正座でもしているような感じを受けてしまいますね。日本語では、こういう場合、「上」をつけずに「椅子に座る」と言うから。では、中国語ではなぜ「上」をつけるのでしょうか? |
45 | 「五千多個」って、いくつぐらい? | ひとつの言葉を見聞きした時に思い描くことが、ネイティブと非ネイティブの間で少しずれているのはよくあること。そのずれをみつけるのも、外国語学習の楽しさなのかもしれませんね。 |
46 | 「覺得、想、認為」、どう使い分ける? | 中国語から日本語に訳すのはそれほど難しくなくても、日本語から中国語にしようとすると、「あれ?どれを使えばいいの?」と悩む人も多いのではないかと思います。 |
47 | 二つの動作の並べ方 | 二つの動作を表現する時の並べ方には原則があります。それさえ覚えておけば、誤訳はかなり減るのです。 |
48 | 「好啊」と「好吧」と「好的」、どう使いわける? |
普段の会話でも、チャットでもよく使うこの三通りの返事。自分の気持ちが誤解なく伝わっているのかどうか、気になりませんか? |
49 | 「日本人」は一語か二語か? |
どこからどこまでが一語かを、中国語ではどうやって見分けるのだろうと悩んだことはありませんか? |
50 | 「在這裡寫」と「寫在這裡」、どう違う? |
同じ文字が並んでいても、語順が変わると意味も変わってしまうのです。 |
51 | 「助教zhùjiào」、どう訳す? |
教科書の中でこう呼ばれている人。いったいどんな立場でどんな仕事をしているのか、気になったことはありませんか? |
52 | 「討論(トウロン)」と「討論(tǎolùn)」、どう違う? |
レポートが書けなくて困っている友人に、先生と「討論tǎolùn」してみたらとアドバイスしている例がありました。この言葉、そのまま「討論(とうろん)」と訳すとちょっと違和感がありますね。 |
53 | 「都還給老師了」、どう訳す? |
何かができるかどうか、わかるかどうかという話題の中で、こんな返事が返ってきました。いったい、どういう意味でしょうか? |
54 | 「去買菜」、何を買う? |
簡単そうに見える例ですが、本当にその理解でいいのかどうかちょっと考えてみましょう。その土地の文化的な背景と関連付けて考えれば、理解しやすくなりますよ。 |
55 | 「第一次dì yī cì」と「頭一次tóu yí cì」、この違いはなぜ? | どちらも「初回」を表していますが、「一」の声調がなぜか違います。さて、なぜこんな違いが出てくるのでしょうか? |
56 | 比較文に「很」がつけられないのはなぜ? | 形容詞の前によくつく”很”。でも比較文では、この位置に入れることができません。いったいなぜなのでしょう? |
57 | 「山上的風景」ってどこの景色?![]() |
日本語と中国語で同じ漢字が使われていると、「あ、簡単」と思ってしまいますが、本当にその理解でよいかどうか、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。 |
和文中訳編:目次
1 | 全然面白くない | 「面白い」は”很有意思”、「全然寒くない」は”一點都不冷”。では、「全然面白くない」はどう訳す? |
2 | 明日雨が降ったら、行くのをやめる。 | 「もし~だったら」という仮定は、”要是……就”を使って表現しますね。では、この日本語を中国語に訳す場合、正しいのはどちらでしょうか。 |
3 | 子育てはお金がかかる![]() |
中国語に訳すのが難しいと思ったら、日本語を別の言葉で言い換えてみるのがおすすめです。 |
4 | 明日は雨が降るかもしれない![]() |
自分の推測を伝える時に、その判断に対する自信の度合いによって、選ぶ言葉が違ってくることがあります。その使い分けは、実際のコミュニケーションでも、とても大切です。 |
発音編:目次
1 | 声調が覚えられない!どうしたらいい? | 中国語は声調が大切!そんなことはわかっているけれど、なかなか覚えられないという方へ。 |
2 | aの読み分けルール | ピンインの「a」は、「ア」に近く読むこともあるし、「エ」に近く読むこともありますね。それは、どうやって見分けたらよいのでしょうか? |
3 | 「不」の変調、練習方法 | 第四声(bù)と第二声(bú)の二種類の読み方がある「不」。この変調がすぐにできるようにするためには、どんな練習をすればよいのでしょうか? |
4 | y、wを中国語らしく読むには? | 「雨yǔ」も「有yǒu」も「ユー」とはずいぶん違う音ですね。こんなつづりを中国語らしく読むためには、どうしたらいいのでしょうか? |
5 | 声調記号、ちゃんと覚えてる? | 軽声まで合わせても、たった五種類しかない声調記号。でも、あれこれ勉強しているうちに、「あれ?二声って、上がるんだっけ?下がるんだっけ?」と一瞬迷う人も、実はたくさんいるのです。 |
6 | 「一」の変調ルールの覚え方 | 「一」の変調ルールは、「複雑で面倒」と苦手意識を持っている人もいるかもしれませんが、実は、結構簡単な覚え方があるのです。 |
7 | -nと-ngを区別して発音する方法 | 区別して発音する方法は簡単なのに、それをずっと実践している人は案外少ない。 |
8 | -nと-ngを見分ける方法 | 日本語の「ん」に近い音で終わるのはわかるけど、それが「-n」なのか「-ng」なのかで混乱してしまう!そんな風に思っている人はいませんか?実は、これを簡単に見分ける方法があるのです。 |
9 | eの読み分けルール | 「謝謝xièxie」の「e」は日本語の「エ」のつもりで発音しても通じるのに、「生shēng」「哥gē」の「e」は、なぜ「エ」では駄目なの???と悲鳴を上げている人はいませんか?実は、「エ」にしてはいけない「e」の簡単な見分け方もあるのです。 |
10 | 無気音と有気音の見分け方 | せっかく無気音・有気音を練習しても、バラバラに出て来るつづりからそれをすぐに見つけ出せなければ、せっかく練習した成果も活かせません。まずは簡単に見分ける方法を覚えましょう! |
11 | uの読み分けルール | 「去qù」は本当によく使う言葉なのに、いつまでたっても苦手意識を持っている人も多いはず。この音を正しく読むためにも、どんな「u」を「ü」に読み替えるのか、ルールを整理しておきましょう。 |
12 | 声調記号って、どこにつけるの? | ピンインを書く時に、声調記号をつける位置で迷っている人はいませんか?そんなところでストレスを感じるのはもったいないから、ちょっとだけ時間をとって、ルールを覚えてしまいましょう。 |
13 | iの読み分けルール | 「四sì」の「i」が日本語の「ウ」に近い音になることは知っている人でも、じゃあどんな時に「i」を「ウ」に近く読むのかと聞かれると、どうでしょうか? 母音の読み分けルール、第四弾です。 |
14 | 「第二声」が上手く発音できない!どうしたらいい? | 大人になってからの外国語学習では、先生やCDの発音を聞いてそれを真似るだけでは、なかなか発音が上達しません。音を丸ごと覚えるのは大変だから、その音を出すためのコツをまず覚えましょう。 |
15 | -nと-ngを聞き分ける方法 | -nと-ngが聞き分けられないことで、自分の発音にも自信を失くしている人はいませんか?今回は、そんな方にちょっと安心していただけるアドバイスです。 |
16 | 「九Jiǔ、對duì、 婚hūn」、「オ」や「エ」が聞こえる気がするのはなぜ? | ピンインからイメージする音と聞こえてくる音がずれていると、自分の耳が悪いのではないかと自信がなくなったりしませんか。でも、本当はその聞こえ方の方が正しいことだってあるのです。 |
多音字編:目次
日本語に比べると、中国語の漢字の読み分けはずっとシンプル。だから、覚えなければいけないことも、限られていますよ。
1 | 行 | (1)xíng (2)háng |
2 | 教 | (1)jiào (2)jiāo |
3 | 都 | (1)dōu (2)dū |
4 | 要 | (1)yào (2)yāo |
5 | 這 | (1)zhè (2)zhèi |
6 | 為 | (1)wèi (2)wéi |
7 | 數 | (1)shù (2)shǔ |
8 | 覺 | (1)jiào (2)jué |
9 | 長 | (1)cháng (2)zhǎng |
10 | 了![]() |
(1)le (2)liǎo |
PAPAGOの通信講座では、発音から文法まで、日本人の方にとって難しい点をていねいに解説しています。大学進学の準備にも、検定試験対策にもご利用ください。
※お問い合わせはこちらから。