台湾華語
One Point Advice

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

弊社の台湾華語通信講座を受けてくださっている方からよくある質問や、誤解されやすい点を整理してご紹介します。その背景にある現地の習慣や文化にも触れているので、きっと楽しみながら中国語の仕組みを理解していただけるはず。

検定試験対策にもどうぞ!(レベルの分類は、TOCFLを参考にしています)

コーヒー代は誰が払う?

台湾では、「幫bāng+人」の形をよく使います。では、次の例文でコーヒー代を払うのは誰でしょうか。

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【ヒント】「幫bāng」は元々「手伝う」という意味。

正解はこちらです。

台湾留学,大学進学,台湾語学短期留学|PAPAGO遊学村

【解説】

bāng」は元々「手伝う」という意味ですが、動作の内容によっては「代わりに~する」という意味になります。だから、同じ「A幫B+動詞」の形でも、Bの人が一緒にその動作をするのかどうかは、前後の文脈を見ないとわかりません。

例:

①我他搬家Wǒ bāng tā bānjiā/私は彼の引っ越しを手伝う(彼も一緒に作業する可能性が高い)

②我他買票Wǒ bāng tā mǎi piào/私は彼の代わりにチケットを買う(彼自身が買うという動作をするわけではないが、代金は彼が負担する)

①の「引っ越し」は複数ですることが想定しやすいので、AとBが一緒に作業する感じですが、②の「チケットを買う」のような動作は、共同作業を想定するのが難しいので、「AがBの代わりに」となり、B自身は動作をしないのです。でも、Aはあくまでも「手伝い」なので、代金は本来その動作をするべき人(B)が負担するのが前提です。

冒頭の例文「你我買杯咖啡吧!Nǐ bāng wǒ mǎi bēi kāfēi ba!」も、②と同じパターンですね。

もしも、代金も負担したくないのなら、次のように言います。

你請我杯咖啡吧!Nǐ qǐng wǒ hē bēi kāfēi ba!/コーヒーを一杯おごってよ!

台湾では、この「A幫B+動詞」の形を本当によく使います。人に何かをお願いする時に、「~してちょうだい、~してくれる?」のような意味で使われるケースもたくさんあります。例えば、

③你我告訴他吧。Nǐ bāng wǒ gàosù tā ba./彼に伝えてちょうだい。

「幫我」に「本来は私がすべきことだけど」という気持ちが込められ、丁寧にお願いする感じが出るのです。

(2018.10.17)